小林俊彦の世界


kobayashi tosihiko

プロフィール

〈現在〉

フランス芸術家協会会員

A.M.S.Cスペイン本部会員

日本美術家連盟会員

三軌評議委員・審査委員

近代日本美術協会員

姫路美術協会員

倫の会

〈活動・受賞歴〉

1970年  神戸展 入選

     その後、兵庫県を中心に活動

2011年  三軌会 初入選 (佳作賞)

     のち 2016年まで毎年各種の賞を受賞

     三軌会賞、損保ジャパン賞、など

2015年  三軌会 評議委員 拝命

     第10回 モナコ、日本芸術祭入賞

     ル・サロン 入選 のち 毎年受賞

2017年  第44回 春季展近代日本美術協会入賞

     全国サムホール公募展 奨励賞 受賞

     アートメゾン・ビエンナーレ・スペイン 出展

2019年  近代日本美術家協会 入賞

 

2020年  小林俊彦 水・風・光の世界 個展 (兵庫  新舞子)

 

潮音川

流動

 F20

雪華

瀬戸の薄暮


銀色の風光

 

 F120

初雪 

 p12

水郷

p20

北緯31度59分20秒東経128度21分7秒

F 6

ブリエールのテラス

F120

雪暮

F100

ウオータリング

 F30

瀬戸の薄暮

(尾道)

F20

SM

地上の銀河

(神戸夜景)

 F200

十五夜の瀬戸

 F4

砂紋 

 SM

潮音

 s100

潮汐2019

 F100

エルベ川の蒸気船

 SM

瀬戸の薄暮

 F4

流動

F200

カルルフ橋

 

午後の岸辺

 F50

煙波

150変形

グリーンミラー

 F200

ブリュールのテラス

p200

水面

 SM


この光景をToshihikoは

どのような心境で眺めて 絵筆をとったのか 



コロナ騒動のなか、普通の人は、じっと巣ごもりといいながら、いつの間にか、

御腹の辺にお肉がつき、頭脳も何かしら回転を忘れている頃である。

しかし、Toshihikoは、やってくれた。ジッと孤独に耐えながら、まるで、修験者のごとく、筆をとり、コツコツとここまで仕上げてきたのだろう。

何が起こるかがまったく予想できない この雲の流れ それを見守るように佇む鷺

鳶が遠くに大空の様子をうかがっている

まるで 今の世の中を思わせるような作品が誕生した

題名は 『兆し』 と なる


水をテーマに制作しています。

これからも、

TOSHIHIKO PICTURE GALLERYを

ご覧ください